あの戦争は何だったのか―大人のた...
保阪 正康
ロープライス Y 400
or 新品 Y 756
プライバシーについて
▲左上に記したことは、この本の「はじめに」に書かれてあった。サブタイトルにもあるとおり、当該時期に対する視点を定めるためのテキストとして、先達から学ぶことの多い一書。
タイトルページにもどる
参考・推薦文献
夕凪の街桜の国
こうの 史代
ロープライス Y 600
or 新品 Y 840
プライバシー
▲戦後世代が原爆をテーマに描いたマンガ。こうした仕事に挑んだ作者と編集者に敬意を表します。社会的にも評価され、各賞受賞。
 「近代」とは明治時代以降であるが、「現代」との境をどこにおくかというと、一応太平洋戦争終結時(終戦・敗戦)をもって境とするのが常であろう。すなわち「近代」とは、富国強兵の呼び声とともに、挙国一致で帝国主義をひた走っていた時代であり、その性格上、どうしても対外戦争を抜きにしては考えられないこととなる。しかし、明治期の日清・日露戦争は歴史として語られても、昭和の日中〜太平洋戦争にかけては、歴史というよりも、まだまだ現実問題として継続中のできごととなっている。作家の司馬遼太郎氏は、なにかで「生乾き」の歴史と表現されていたが、当事者あるいはその近い肉親などが存命中であるかぎり、歴史として語るのは困難であるというのだ。確かに、昭和の戦争体験者のさまざまな体験談は、戦後生まれのものにとって、圧倒的なパワー(プラスにしてもマイナスにしても)をもって迫ってくるものであり、なにも知らないものが口を開くのを止めるほどの威力をもっている。そしてこのことが、昭和の戦争のことを考え、分析し、清算するにも、ひとつのネックになっているのではなかろうか。
 戦争体験者も年々高齢化し、その数を減らしてきている。戦争がどんなものであったかを伝える語り部も、亡くなったり体力の限界に達したりで、もう語りたくても語れなくなってきている。これまで、戦争を知らない世代は、戦争を知っている世代に圧倒され、あるいは遠慮・配慮も働いて口を閉ざし、戦争のことを語るのも考えるのも、避けてきた部分がある。戦後世代は戦後世代で、語りたくても語れない事柄であったのではなかろうか。とはいえ、学ぶことはできたはずである。学校の日本史の授業ではいつもそこまでいかなくても(学校の授業では、いつまででも「イイクニつくろう鎌倉幕府」なんてことばかりやっている)、独自に学ぶことはできたはずだ。しかし、それすら一部のものしかしてこなかったのではないか。いや、戦後世代ばかりではない。戦前生まれのわが母でさえ、いかに当時はまだこどもで空襲にさらされるような土地に住んでいなかったにせよ、「どうしてあんな戦争になったのかねぇ」などといっている。こうした現状で、語り部たる戦争体験者がさらに減っていけば、いったい誰が戦争のことを語り、考え、清算していけるのだろうか。
 よって、戦後世代も遠慮などせず、臆せずに、まず学び、口を開いていかなければならない。原爆慰霊碑にある誓いの「二度と同じ過ちはくりかえしません」の「過ち」とはなんなのか、なにをくりかえさないようにするのか、言葉だけの誓いにしないためにはそうしたことを、具体的に考えていかなければならないだろう。それには、あのとき、なにがあったのか。どういう時代で、その時代の流れの中にいた人が、どうしてどうなったのか。そうしたことを、正しく把握していくことが必要であろう。いまから見れば、思い出したくもない嫌な時代だったのかもしれない、人気のある昭和レトロの範疇からは除外したいものでもあろう。しかし、そこに蓋をしてしまっては、原爆慰霊碑の誓いも空念仏になりかねない。歴史を学ぶということは、自分たちの将来をどう築くかということなのである。こうした観点から、このページは、昭和の戦争について学び、考えていくものにしたいと考える。
近 代